• HOME
  • HOME
  • LIFE STYLE , MEDIA
  • ウェディング関係者でも意外と知らない、ジューンブライドのその意味や由来とは?

ウェディング関係者でも意外と知らない、ジューンブライドのその意味や由来とは?

LIFE STYLE

日本でも憧れる人が多いジューンブライド(June Bride)。「June」=6月、「Bride」=花嫁、で直訳すると6月の花嫁ですが、6月に結婚式をあげることを指します。
なぜ梅雨の時期でもあり蒸し暑いこの時期に、挙式をあげるのでしょうか?

おそらく多くの方が「6月に結婚した花嫁は一生幸せになれる」という言い伝えから、この時期に挙げているのかと思います。

では果たして、ジューンブライド(June Bride)の意味や由来はそれだけなのでしょうか?

あなたはジューンブライド(June Bride)についてどこまで知っていますか?

◆ ジューンブライド(June Bride)の由来となった3つの説

まず、ジューンブライド(June Bride)という言葉の発祥はヨーロッパになり、由来となった3つの説があります。
皆さんがご存知の「6月に結婚した花嫁は一生幸せになれる」、その由来はどこから来ているのでしょうか?

ローマ神話の女神説


出典:http://www.gregorius.jp/presentation/page_12.html

ローマ神話には、1月から6月までそれぞれの月を守る神様がいると言われ、主神ユーピテル(ギリシア神話ではゼウス)の妻、ローマ最大の女神であり結婚や出産を司る
女性の結婚生活を守護する女神ユノ(ギリシア神話ではヘラ)は、6月を守る神であることからそのご加護を受けることで「6月に結婚した花嫁は一生幸せになれる」という説。

また女神ユノの英語名は「JUNO」、6月の英語名「June」の語源にもなっています。

ジューンブライド(June Bride)はローマ神話から。
とても幻想的でロマンティックな説ですね。

結婚解禁説

かつてヨーロッパでは農作業がもっとも忙しい3月~5月が、仕事の妨げとなることから結婚が禁止させられていました。

そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を待ちわびて挙式を挙げるカップルが多く、時間に余裕のできた多くの人から祝福され、幸せになるという説。

ヨーロッパのいつの話か明確にわかっていないみたいですが、結婚が禁止されていた時期からの解放はカップルにとって待ちに待った結婚式ということなのでしょう。

気候最適説

日本では6月は梅雨の季節になりますが、ヨーロッパでは6月は1年間で最も雨が少なく、天気が良い日が一番多い時期になります。
気温もちょうどよく、最高のウエディングシーズンであることから、より多くの人に祝福してもらい幸せな結婚生活が送れるという説。

とても現実的な話ですね。
日本では一番人気の月が5月になりますが、こちらも気候が大きく関係しています。

以上がジューンブライド(June Bride)の由来となっています。
ですがこれはヨーロッパの風習。
どのようにして、日本に普及していったのか…

◆ ジューンブライド(June Bride)日本普及秘話

上記で申しあげたように、ジューンブライド(June Bride)がまだ日本に知られていない頃、6月は梅雨の時期で雨や湿気、蒸し暑さで6月の結婚式を避けるカップルが多く不人気の時期でした。

ウェディング業界ではこの売り上げの取れない時期をどうにか打開しようと目につけたのが、ヨーロッパの風習のジューンブライド(June Bride)でした。

「6月に結婚した花嫁は一生幸せになれる」そう宣伝し、皆さんの知るジューンブライド(June Bride)に繋がっていきました。

日本で初めて提案したのがホテルオークラと言われており、つまりホテルオークラの企業戦略から日本に広まっていったということになります。

実際、6月に挙式を挙げるのはどうなのか?

不人気だった6月の結婚式がジューンブライド(June Bride)の浸透により人気を集め、現在では5番目に人気の時期になりました。

雨や湿気など天候の条件は変わっていないにもかかわらず、5番目に人気というのは効果は絶大と言えます。

実際日本に普及した理由が企業戦略によるものだからといって、結婚生活を守護する女神ユノのご加護を受ける月であることに
変わりなく、結婚解禁説も気候最適説も共通して幸せになるという言い伝えです。

ゲストへの配慮は大切ですが、これから結婚式を検討しているカップルは参考にしてみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧